« 2006年08月 | メイン | 2006年10月 »

2006年09月30日
Top > 2006年09月

●テンプレートを変更する。

ここで参考にするのは、「小粋空間」(http://www.koikikukan.com) です。

「小粋空間」が公開している「公開テンプレート」に変更するまでを説明します。

テンプレートを変更する。 

ここのサイトの情報は膨大で、はじめてみた人はどこから手をつけて良いのか途方にくれるのでは。(笑)

しかし、非常によく整理されているのでなれると非常にわかり易いです。

 

それでは「小粋空間」の中のどこのエントリーを使うか紹介していきます。

基本的には、小粋空間での各エントリーの「タイトル」と下記の画像のような「パンくずリスト」を表示します。

テンプレートを変更する。 

(「パンくずリスト」とは、現在表示しているページ位置を、上位(通常トップページ)からの階層構造で表わすもので、童話 「ヘンゼルとグレーテル」で、森の中で迷わないよう目印としてパンくずを落としながら歩いたということから命名されたようです。)

 

それでは、テンプレートを変更していく前に、データベースに係わる変更を先に済ませましょう。(この項目は、 Ver3.3では必要ありません。 変更済みです。読み飛ばして結構です。)

 

1.  MySQLでエントリーのフィールドサズを拡張する Top Movable Type MySQL >)

 

ここは、要するに一度に一杯投稿するのであれば変更しておきましょう。32,767文字以上一度に投稿したい場合は、変更が必要です。 むやみに大きくする必要もありませんが、沢山書こうという気持ちをこめて変更します。

 

と! よくよく調べてみると、最初から 「mediumtext」 になっていました。と言うことで最大長 16777215 バイトなので、8,388,607文字まで書けます。 (笑)

 

ちなみに、 Ver3.2までは「TEXT型」でしたが、Ver3.3では、最初から「MEDIUMTEXT」になったようです。

ここは知識だけで、 変更なしでOK!でした。

テンプレートを変更する。 

注意 Ver3.2以前の方で、 ここを変更される方へ

Ver3.3の場合、 変更の必要が無いのでここに掲載しましたが、本来はインストール前での実行が必要となります。その点は予めご了承ください。

 

 

2. Movable Type 3.3 テンプレート Top Movable Type テンプレート >)

それでは、早速ダウンロードしましょう。

Movable Type プレートより


テンプレートを変更する。 

template_3_3_utf8.zipをダウンロードしました。

 

Windows XPは標準で、 zip形式によるファイル圧縮・ 展開機能「圧縮(zip形式) フォルダ」を搭載しているので、右クリック「すべて展開...」とすれば解凍できます。(解凍と展開は同じ意味。)

 

中にある、「README.txt」 の指示に従ってテンプレートを設定していきます。

下記のすべてのファイルの内容を、デフォルトテンプレートと置き換えますtemplate/index/main_index.tmpl → メインページ

       master_archive_index.tmpl → アーカイブページ

       stylesheet.tmpl → スタイルシート

   /archive/category_archive.tmpl → カテゴリー・ アーカイブ

          datebased_archive.tmpl → 日付アーカイブ

       individual_entry_archive.tmpl → エントリー・ アーカイブ

   /system/comment_error_template.tmpl → コメント・ エラー

          comment_listing_template.tmpl → コメントの一覧

          comment_pending_template.tmpl → コメント・ 保留

          comment_preview_template.tmpl → コメント・ プレビュー

          search_results_template.tmpl → 検索結果

       trackback_listing_template.tmpl → トラックバックの一覧

 

ここで一つだけ置き換え方の例をあげると、

Vzエディターで「indexフォルダ」 の中にある「main_index.tmpl」 を開く、


テンプレートを変更する。 

この内容すべてを選択し、コピーしておきます。つぎに、MovableTypeの管理画面を開き、 作ったブログの「テンプレート」を開く。(赤○部分をクリックする)


テンプレートを変更する。 

さらに次の画面で、「メインページ」(赤○部分)をクリックすると「index.html」 テンプレートの編集画面にいきます。


テンプレートを変更する。 

「テンプレートの内容」をすべて選択し、先ほどコピーしておいた内容を貼り付けます。(テンプレートの内容のどこかを一旦クリックし、 メニューバーの「編集」→「すべて選択」さらに、「編集」→「貼り付け」で内容をすべて貼り付けます。)

テンプレートを変更する。 

これを必要なテンプレートすべてに繰り返します。

template_3_3_utf8中のファイルを単純にすべて入れ替えました。 各テンプレートの入れ替え後、必ず「保存」ボタンをクリックして保存してください。保存しないでページを移動しようとすると、


テンプレートを変更する。 

このようなメッセージが出る場合もありますが、必ず変更後は「保存」しましょう。

 

これがその結果です。MovableTypeのデフォルトテンプレートと小粋空間の公開テンプレートの違いわかりましたか?

まだこの段階では、違いが余りありませんね。

テンプレートを変更する。 

今後、「小粋空間」を参照しながらこのテンプレートを作りこんでいきます。

2006年09月29日
Top > 2006年09月

●にかわ(膠)

修理に使用しているのは、粒膠(つぶにかわ)と言う種類。
接着対象は当然木材!
ホームセンターで売っています。使い方はいたって簡単!
適量の粒膠と水を小さなポリ容器にいれ、それをお湯をはった容器に入れます。これをホットプレートで温めながら膠を溶かします。 溶けた膠を刷毛などで塗る。少しトロッとした膠が使いやすい。
固まった膠は強力で、剥がしたい時はお湯に浸せばすぐに取れて、ある意味扱いやすい。
膠は臭いものも有るらしいが、粒膠は臭いも気にならなかった。
日にちが経った膠を剥がすのは大変なのかもしれないが、1日程度であればお湯ですぐに剥がせます。
膠の良いところは、剥がすことを前提に接着できる、それも自然のもの。
木工用ボンドなどは、剥がす時のことは考えていない。

20g前後で、300円程度! やすい?!(ドイト相模原店)

 

にかわ(膠)
ビン入り鹿膠
ゼリー状で必要な量だけスプーンで取って使用します。湯せん、または絵皿で直接弱火にかけて溶かします。初心者や小作品に最適です。

にかわ(膠)
乾燥鹿膠
1cm弱の立方体で透明度、接着力に優れています。壁面や木面の絵画に多く使われます。

にかわ(膠)  
三千本膠
棒状の乾燥した膠で一貫目が三千本になることからこう呼ばれています。適当な長さに折って使用します。 長い時間水に浸しておくと接着力が低下します。

にかわ(膠)  
軟靱鹿膠
接着力を落とさないで、ヒビ割れを最小限度に抑えた乾燥鹿膠の改良品。冬場の大作のヒビ割れ防止に最適です。

にかわ(膠)
粒 膠
接着力が強力で、水に浸しておく必要がありません。60度で15~20分位で溶解します。
膠液を少しずつ入れながらしっかりと混ぜ、耳たぶくらいの固さにまとめます。

膠とは
膠は、洋の東西に関わらず、人間が古くから使ってきたすぐれた接着剤です。
ヨーロッパでは、木工などに、少なくとも4000年以上もの歴史があるといいます。
しかも、木の接着においては、現在の木工ボンドより接着面が強固であることが証明されています。
獣や魚類の、皮や骨、腱や腸などをよく煮た、その液を乾かして固めたもの。
そう、早い話が魚の煮付けでできる煮こごりなんですネ。
だから、昔からある三千本ニカワなどは、アメ色で、ちょうど割り箸を折ったりねじってたり、曲げたような形をしています。
ニカワを精製して白くしたものが、プリンなんかをつくるときに使うゼラチンです。
つまり、タンパク質の一種、コラーゲンが原料になっていることになります。

2006年09月28日
Top > 2006年09月

●Specialty Coffee Association of America Coffee Cupping Form

cupping form 

SCAAのコーヒーのテースティング(カップテスト) をするときに使う採点表です。
cupping form」からダウンロードして使って下さい。

このファイル、アメリカのサイトからダウンロードしてきたのですが、 英語版エクセルのためか日本のエクセルだと上手く動かなかったので、ほとんど作り直しました。^^;  ですから公式版ではありません。

日本のSCAJ(日本スペシャルティーコーヒー協会)では、 このSCAASpecialty Coffee Association of America)とカップ・ オブ・ エクセレントのカッピングフォーム両方が使われているそうです。

世界的に見れば、SCAAのフォームがデファクト・ スタンダードなのですから統一するのが望ましいですね。

Top > 2006年09月

●とっくりバチ

例の蜂の巣ですが、どろバチ科の“とっくりバチ”らしいです。

*****************************************
とっくりバチは、土を唾液と混ぜて塊にしてとっくりの形を作ります。
とっくりバチは一匹で生活しているので、自分だけで巣を作り、出来たら中に卵を産み、ガの幼虫などを巣に運び、 巣の入り口をふさいでしまいます。中の卵は成長すると巣を破って外に出てきます。
*****************************************

あまり危険のない蜂なので、放っておいても大丈夫。。。といわれても、心配。

物置に行く度、ドキドキしちゃうな。

 

マイガーデン、UPしました。 ご覧くださいね。

 

 

2006年09月27日
Top > 2006年09月

●不気味なもの発見

モッコウバラに虫がついていたので、裏の物置に殺虫剤をとりにいったら・・

ん? 何これ? ぎゃ~!!もしかして。。


蜂の巣??

蜂の巣

 

大きさは、手のひらをちょっと丸くしたような感じで、壁と同じ色、上に穴が開いてます。
土で作ったような、かなり頑丈な"おうち"のようです。

幸い住人はお留守のようで、見当たりません。

いったいどうしたらいいのかな。。?
不気味だぁ~

 

 

 

2006年09月25日
Top > 2006年09月

●オープンガーデン訪問

さがみはらオープンガーデン№1のSさんのお宅を訪ねました。

  

Sさんとは、昨年から今年にかけて行われた、相模原麻溝公園の見本庭園作りで初めてお会いしました。
それ以来、ずっと伺いたいな~と思っていたのですが・・
車で30分ほどの所。。なのになかなか機会がなくて、やっとおじゃますることができました!

さすが、年季が入ったお庭は違いますね~。
お庭も広くたくさんの種類の樹木や草花が、ところ狭しと並んでいて、 小さな鉢にもちゃ~んとネームプレートがつけられていたのにはびっくりです。
きちんと管理されていらっしゃるんだなぁ~。

私なんかすぐに名前を忘れてしまうのに・・見習わなければ!

ご自身でレンガを積んで花壇を作り、高低差をだしたり、アーチにバラを絡ませたり、種をまいて育てたり・・ いたるところに工夫が見られ、とっても勉強になりました。

中にはとってもめずらしい植物も・・

ムラサキ科の植物『セリンセ』。
ヨーロッパ(イングリッシュガーデンなど)ではポピュラーな植物らしいのですが、日本ではまだ珍しく、 数年前からやっと少し苗も流通するようになってきたそうです。

神秘的な光を放つ紫の花が素晴らしい。。とお話してくださいました。
種を分けていただいたので、育ててみたいと思います♪

来年の春、花を咲かせてくれますように・・

カメラ忘れたので、携帯の画像ですぅ^^;

2006年09月24日
Top > 2006年09月

● 椅子(No.8) :座面の張り替え その1

前回の椅子(No.8)の座面を張り替えていきます。
まだ記事を書き始めたばかりなので、特別な用語や道具が出てきますがなんとなく読んでいて頂けると嬉しいです。
時期を見て、簡単な用語集を作りたいと考えます。

まぁ 「ふる~い椅子の座面を張り替えている」のだなぁ と思っていてください。
これから沢山の椅子やら机やら時計やら出てきます。 時には、エスプレッソマシンなんかも!

僕的には、理想のコーヒー店のアイテムの一部なんですけどねぇ!!(笑)

それでは、座面を張り替えていきます。
06092403
英国の古い椅子なので、座面への生地の取り付けは全て 「釘」で打ち付けてあります。
現在の椅子や最近張り替えられた椅子は「タッカー」というホッチキスの大きいやつが使われています。

しかし、「釘」は木の繊維を壊さず繊維を割って刺さっていくので、修復やある程度の繰り返しに向いているのです。
だから、アンティークの椅子には釘を使う職人さんもいるそうです。

06092401 06092402
ただ、使われないのは面倒くさい!! 手間が掛かる!! これに尽きるようです。 実は僕もそう感じました。(釘は大変です。)
まぁ 殆どのプロはタッカーを使うだろうなぁ。

さて、そのタッカーは便利で早く作業が終わるが、木の繊維を分断して刺さっていくので、刺さった穴は復活しにくい。
釘の跡も下のように熱湯をかけると、
06092405 

下の画像のように穴がふさがるのです。

06092406
タッカーでもふさがるようだか、気の繊維を切ってしまっているのは変わらないですね。(ってその違いが判らん!!)

この座面は枠のみの座で、力布(りきふ)と言われる丈夫な麻布を格子状に張ることによりクッション性を実現したもの。
現在の椅子には殆ど見られない手間のかかる構造のようです。

一般には、力布(りきふ)として売っている事は無いと思います。道具の購入でも触れますが、DIYで「アクリルベルト」 と書いてあったものをメータ単位で購入、代用となるか試してみることにしました。
これは、作業用のベルトや作業バックのショルダーに使われているものです。 手芸洋品店でも同じ様なものを見たのでそちらでも良いのではないかと思う。
 
また、全ての生地を外した骨組みに亀裂が有ったので、膠(にかわ)で接合修復してみました。
06092407

基本は圧着接合が望ましいので、シャコ万で挟み込んでみます。跡が付く事を防ぐ為に当て板や当て布は欠かせません。 (そんな繊細な物でもないかも。)

img_528067_5496394_7

そうそう、外した後の布や力布、中のクッション材(藁かなにか??etc)は出来るだけ再利用を試みているが、なにしろ80年近い前の代物 (多分!!)
見た目は良くても実はボロボロなのである。特に力布は再度張り直してみたが、繊維がボロボロですぐに伸びてしまった。

2006年09月23日
Top > 2006年09月

●お知らせ「Litebox 1.0 」を適用しました。

サムネールをクリックすると同一ウィンドウ上に画像を表示するという 「Litebox 1.0 」を適用してみました。
先ずは、下の画像をクリックしてみてください。

お知らせ「Litebox 1.0 」を適用しました。 

複数の画像をグループと設定している場合、「前頁(PREV)」「次頁(NEXT)」が表示されます。
また、終了したい場合は「CLOSE」をクリックしてください。

ここで注意ですが、 以前にエントリーしたサムネイル画像にも適用されていますが、以前のサムネイルはすべてがグループと認識されてしまいます。 (赤印部194画像のグループとして認識されてしまいます。)
これにより、同じエントリー内での「前頁(PREV)」「次頁(NEXT)」は良いのですが、それを超えて行うと下記画面のように「ループ」 してしまいます。その場合は、赤印部分の画像をクリックすることで戻ることが出来ます。

お知らせ「Litebox 1.0 」を適用しました。

よろしくお願いします。

 1  |  2  |  3  |  4  | All pages